よくあるご質問

神社について

丹生都比売神社はどのような神社ですか?

丹生都比売神社は、和歌山県伊都郡かつらぎ町に鎮座する古社で、全国に180余社ある丹生神社の総本社となります。紀伊国一宮に定められ、旧社格は官幣大社です。
弘法大師空海へ高野山を授けたことから高野山総鎮守とされ、高野詣では丹生都比売神社に参らねば片参りになるともいわれました。
平成16年に世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されました。

どのような神様が祀られていますか?

第一殿に丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)、第二殿に高野御子大神(たかのみこのおおかみ)、第三殿に大食都比売大神(おおげつひめのおおかみ)、第四殿に市杵島比売大神(いちきしまひめのおおかみ)の四柱の神様が祀られています。
詳細はこちら(ご祭神)

ご利益にはどのようなものがありますか?

古くから厄除けの神、武士からは勝利の神として崇敬されました。神使のご神犬が弘法大師空海を導いたことから、みちひらきの神として幸福や良縁へ導く神ともされます。
近年では女性の守り神、また神様のお使いが犬であることからペットの守り神としてお参りされる方も増えています。

ご祈祷について

厄除けのご祈祷は受けられますか?

はい、丹生都比売神社では厄除け(厄年・災難除)のご祈祷をお受けいただけます。
古来魔除けとされた赤い色「丹」を司る丹生都比売大神の御神威により、あらゆる災厄を祓い、日々を安泰にお過ごしいただけるようご祈願いたします。
当社は「日本三大厄神」(※三大厄除けの社寺)の一つに数えられています。
詳細はこちら(厄除けご祈祷)

必勝のご祈祷は受けられますか?

はい、丹生都比売神社では赤いご本殿が四殿並ぶ姿を赫赫(功績著しいこと)にたとえ、「赫赫必勝」のご祈祷をお受けいただけます。
蒙古襲来を退けたご神威による、あらゆる困難に打ち勝ち勝利と成功を収める最強の必勝祈願です。
詳細はこちら(必勝ご祈祷)

ペットに関するご祈祷はありますか?

はい、丹生都比売神社では神様のお使いが白と黒の犬であることから、ペットに関するご祈祷もお受けしております。
大切なご家族であるペットたちの健康と安全をご祈願いたします。
詳細はこちら(ペットご祈祷)

その他のご祈祷にはどのようなものがありますか?

厄除け、必勝の他にも、縁結び、神恩感謝、安産、初宮詣、七五三詣、忌明けの清祓など、様々なご祈祷をお受けしております。
遠方の方には通信によるご祈祷もご案内しております。
詳細はこちら(ご祈祷一覧)

ご参拝について

参拝可能な時間は何時から何時までですか?

境内は基本的にいつでもご参拝いただけます。
ご祈祷の受付時間は午前9時から午後3時、ご朱印・お守りの受付時間は午前8時45分から午後4時30分までとなります。
ただし祭典などにより受付時間が変更される場合もございますので、お知らせをご確認ください。
詳細はこちら(お知らせ)

ご神犬に会える日はありますか?

はい、毎月16日はご神犬公開日としており、多くの参拝者がご神犬に会いにいらっしゃいます。
公開時間は午前10時から午前11時30分、午後1時から午後2時30分となります。
ご神犬の体調により急遽中止する場合はSNSで告知いたします。
詳細はこちら(ご神犬)

ペットを連れて参拝できますか?

はい、ペットとご一緒に参拝いただけます。
ただし他の参拝者のご迷惑にならないよう、リードの着用かケージの使用をお願いします。
また神域内を汚さないように、マナーパンツの着用など適切なマナーをお守りください。
詳細はこちら(ペットご祈祷)

御朱印はいただけますか?

はい、御朱印をお授けしております。
ご朱印帳への直書きと書置きのお渡しのどちらでもご対応いたします。
受付時間は午前8時45分から午後4時30分までとなります。
祭典などにより書置きのご対応のみとなる場合もございますので、お知らせをご確認ください。
詳細はこちら(授与品)

古いお札お守りを納める場所はありますか?

授与所の窓口でお預かりいたします。
他の神社のものは、焚き上げの初穂料をお納めいただきます。
寺院のものはお預かりできません。ただし、土鈴については、当社で授与したもの以外はお預かりできません。
またお写真やお人形、故人の所持品などもお焚き上げはできません。

車椅子での参拝はできますか?

ご連絡をいただければ、境内の授与所近くまで車をお通しします。
ただし、行事や祭典により、境内への車の乗り入れができない場合もございます。
お参りをする楼門前まではスロープがあります。各駐車場のトイレには多目的トイレも設置されています。

トイレはありますか?

第一駐車場・第二駐車場にそれぞれ水洗のトイレがございます。
各駐車場には多目的トイレもございます。(鳥居より先にはトイレはございません)

アクセスについて

電車とバスでのアクセス方法を教えてください。

JR和歌山線「笠田駅」からかつらぎ町コミュニティバスをご利用いただけます。
バス停「丹生都比売神社前」で下車し、所要時間は約30分です。
詳細はこちら(アクセスガイド)

車でのアクセス方法を教えてください。

JR和歌山線「笠田駅」、京奈和自動車道「かつらぎ西IC」から車で約20分です。
高野山方面からお越しの場合も、車でのアクセスが便利です。
詳細はこちら(アクセスガイド)

駐車場はありますか?

無料の第一駐車場、第二駐車場がございます。合わせて約60台が駐車できます。
自転車は第一駐車場にお停めください。
大型のバスは、第一駐車場の利用をお願いいたします。(大型のバスでお越しになる場合は、事前にご連絡をお願いいたします)
正月は臨時駐車場(約27台)も開設いたします。
駐車場に係の者がいる場合は、その案内に従ってください。

高野山へのアクセスは?

当神社から高野山へは、公共交通機関での往来が限られており、お車でも約30分かかりますので、余裕をもって計画されることをおすすめします。
詳細はこちら(アクセスガイド)

世界遺産・歴史について

丹生都比売神社は世界遺産ですか?

はい、「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産として、世界文化遺産に登録されています。

弘法大師空海との関係について教えてください。

弘法大師空海が高野山を開く際、丹生都比売大神から神領を授けられたと伝えられています。
これにより、丹生都比売神社は高野山の総鎮守、真言密教の守護神となりました。
以来現代に至るまで高野山とは密接な関係にあります。
詳細はこちら(ご由緒)