文字サイズ変更
- 中
- 大
年中行事
1月の行事
-
1日 歳旦祭(さいたんさい)
年のはじめを祝い、新年の繁栄と無病息災を祈る祭
-
3日 元始祭(げんしさい)
年頭に天孫降臨(てんそんこうりん)に始まる国の大元(おおもと)を寿ぎ、皇室と国家の弥栄を祈る祭
-
第三日曜日 厄除祭(やくよけさい)
厄年の方々の厄除の祓いをする祭
-
第三日曜日 御田祭(おんだまつり)
豊年万作を祈る農耕神事(芸能)で福の種・天野宮宝印(あまのみやほういん)・厄除守護札(やくよけしゅごふだ)が頒布され、神事終了後には福引が行われます。
2月の行事
-
11日 紀元祭(きげんさい)
神武天皇が御即位されたことに由来し、日本の建国を祝い、国の隆昌と皇室の弥栄、
世界の平和を祈る祭 -
17日 祈年祭(きねんさい)
今年の稲作の豊穣と産業の発展を祈る祭
-
23日 天長祭(てんちょうさい)
天皇陛下の御誕生日をお祝いし、ご長寿並びに国民の平安を祈る祭
4月の行事
6月の行事
7月の行事
10月の行事
11月の行事
12月の行事
-
31日 年越の大祓式(おおはらえしき)
後半年の罪穢れを祓い、無病息災を願う神事
毎月の行事
-
16日 月次祭(つきなみさい)
ご祭神の縁日に毎月行う祭