お知らせ

町石道の通行止め解除のお知らせ

昨年3月の豪雨により国道480号線が崩落し、32町石から33町石の間が通行止め迂回となっていた世界遺産「高野参詣道 町石道」ですが、このたび復旧工事が完了し通行止めが解除されました。

これにより、九度山の慈尊院より天野を経て高野山壇上伽藍・根本大塔に至る、約22キロメートルが全面開通となりました。

町石道は高野山の表参道にあたり、約109メートルごとに鎌倉時代の石造五輪卒塔婆「町石」が立ちます。かつて町石道を進む参詣者は、町石ごとに合掌し祈りを捧げたといいます。

また、120町石付近に立つ二ツ鳥居から一度天野へ下りて、丹生都比売神社を参拝するのが習わしとされていました。お時間がない方は、二ツ鳥居から当社を遥拝して頂ければと存じます。

 

※町石道は未舗装の山道や古道が続きます。トレッキングに準じた靴と服装をおすすめいたします。

※約22キロ徒歩7時間以上の道のりですので、二回に分けて(慈尊院~丹生都比売神社・丹生都比売神社~高野山 等)歩かれる方もいらっしゃいます。

※道中では水分補給や食事のできるポイントが限られます。(丹生都比売神社周辺・矢立茶屋)

※山間部では熊の目撃情報もありますので、念のためご注意ください。