ここから先は神域となります。
鳥居の様式は両部鳥居と称され、神仏習合の性格を色濃く残す神社に多いものです。
両部とは、密教の金胎両部(金剛界・胎蔵界)に由来します。
御祭神のお渡りになる神橋ですが、当社では御祭神のおかげを頂くために、参拝者も渡ることができます。
鎌倉時代の頃からこの場所に橋は架かっていたとされます。現在の橋は、淀殿の奉納したものと伝わります。
人魚の肉を食べ不老不死になったとされる八百比丘尼が、この池の小島に宝鏡を納めたという伝承があります。
紀伊続風土記には、江戸初期の寛永四年に、池より八百比丘尼の宝鏡が見つかったとの記述がみえます。
境内を流れる禊川に架かる禊橋には、その擬宝珠へ祓い幣と辰砂が納められています。
その力によって、渡る参拝者の心身を祓い清めます。
中鳥居は、外鳥居同様に両部鳥居の様式をとります。
本殿前に聳える、入母屋造・檜皮葺きの堂々たる丹塗りの楼門です。
室町時代の造営で、国の重要文化財に指定されています。
通常のご参拝は、この楼門前からとなります。
一間社春日造・檜皮葺きの四殿が並びます。
一間社春日造りとしては最大級の社殿とされます。
室町時代に造替されたもので、国の重要文化財に指定されています。
この本殿の姿から、当社には「四社明神」の別称があります。
当社は神道・仏教と共に修験道の霊地でもあります。
これらの石碑は、吉野の大峯へ入峯する修験者が建てたものと伝わります。
和歌山県の文化財に指定されています。
光明真言曼荼羅碑とも呼ばれ、江戸時代前期に建立されたものです。
梵字の光明真言が時計回りに円を描いて刻まれています。
かつて神社より北東に位置した脇ノ宿にあった、修験道の開祖・役行者を祀る祠です。
大正時代にこの場所へ遷されました。
明治後期に、当社の創祀に関わる三沢明神(奥之沢・中之沢・柳沢)をはじめ、上天野地区の諸社を合祀した神社です。
のちに三沢明神は旧鎮座地へと戻されました。
高野参詣道・町石道に立つ二基の石鳥居です。
ここから天野を展望することができ、当社の遥拝所とされます。
また、ここから当社への参詣道・八町坂が続いています。
(当社・二ツ鳥居間 徒歩約30分)
〒649-7141
和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
お電話:0736-26-0102
(毎日午前8時45分から午後4時30分)