境内マップ

文字サイズ変更

境内マップ

 

境内マップ

※マップの各名称をクリック

  • マップのサムネイル

    外鳥居

    両部鳥居の様式。
    両部とは密教の金剛界・胎蔵界のことで神仏習合が盛んだった神社によく見られ、高野山と縁の深い丹生都比売神社の鳥居にもみられます。

  • マップのサムネイル

    輪橋

    神様がお渡りになる神橋ですが、丹生都比売神社の輪橋は神さまのおかげをいただくために、参拝者も渡ることができるようになっています。 半円形に沿った形が別名、太鼓橋の由来になっており、坂のような傾斜になっています。

  • マップのサムネイル

    鏡池

    水面に輪橋の姿を映す美しい池です。

  • マップのサムネイル

    禊橋・中鳥居

    手前が禊橋で、その奥に中鳥居があります。外鳥居と同様に両部鳥居になっています。

  • マップのサムネイル

    授与所

    参道の進行方向右手の手水舎のそばにあります。神札やお守りなどの頒布、祈祷・正式参拝・ご朱印の申し込みなどを行っています。

  • マップのサムネイル

    楼門

    室町時代に建立された入母屋造・檜皮葺きの堂々とした楼門。本殿とともに重要文化財の指定を受けています。一般のご参拝はこの楼門前からとなります。

  • マップのサムネイル

    本殿

    第一殿から第四殿が左右に並んで社殿を構えています。平成26年の「平成のご造営」の修復工事で本殿の塗装を江戸初期の配色に戻しています。

  • マップのサムネイル

    大峯修験者の碑

    連なる石塔が大峯修験者の碑、梵字を刻んだ碑は光明真言板碑です。山岳信仰と神仏習合時代の様子が垣間見える石碑群です。

  • マップのサムネイル

    佐波神社

    神饌所の横にある境内社です。明治時代に地域の諸社を合祀した社です。